放課後等デイサービス 和(わらい)支援プログラム

2025年1月1日作成

基本情報

事業所名
放課後等デイサービス 和(わらい)
法人(事業所)理念
放課後等デイサービス 和(わらい)は、利用する子どもたちが「安心できる場所」「楽しみながら挑戦できる場所」を提供します。
支援方針
利用する子どもたちの特性や家庭環境を理解し、個別に作成した支援計画に基づいて細やかな支援プログラムを行い、子どもたちが成長できる環境を整えます。
営業時間
平日: 10時00分から19時00分まで
長期休暇期間: 9時00分から18時00分まで
送迎実施の有無
あり

支援のプロセス

0
アセスメント(事前体験・家庭訪問)
子どもの成長を
支えるサイクル
1
個別支援計画の作成
2
放課後等デイサービス支援
3
モニタリング
4
個別支援計画の見直し
0
アセスメント
1
個別支援計画の作成
2
放課後等デイサービス支援
3
モニタリング
4
個別支援計画の見直し

本人支援内容(5領域の関連性)

健康・生活 🍽️

  • 日常生活の基本的なこと(整理整頓、衣服の着脱、食事マナーなど)が自分でできるよう支援する。
  • 行動の見通しをつけられるようにスケジュールカードを使うなど工夫する。

運動・感覚 🏃‍♂️

  • 公園や体育館などでの遊び・運動をプログラムに取り入れる。
  • 工作やお絵描きなどを通じて微細運動(字を書く、絵を描く、箸を使う、ボタンを留める、ひもを結ぶ、はさみを使うなどの動作)をトレーニングする。

認知・行動 🧩

  • カードゲームやパズルを活用した認知トレーニング。
  • 買い物体験を通じてお金を使い方や商品の探し方を学ぶ。
  • タブレットやアプリを活用した学習支援。
  • タイマーを使って活動の切り替えの意識づけをする。

言語コミュニケーション

  • グループ活動、ゲームなどを通じて集団の中のルールを身につける。
  • 日頃の活動の中で他人との言語/非言語コミュニケーションのとり方を学ぶ。
  • 言葉を使って他人の言っていることを理解し、自分の気持ちや希望を伝えられるよう促す。また、必要に応じて絵カードを使用したりハンドサインを使う。

人間関係・社会性 👥

  • グループ活動(工作、料理などで役割を分担するなど)。
  • みんなでイベントの準備をしたり掃除をしたりすることでみんなと協力することを学ぶ。
  • 事業所外へのお出かけを通じて公共の場所でのマナーを身につける。

家族支援

移行支援

地域支援・地域連携

職員の質の向上

主な行事等

毎月イベント(一部保護者参加のものも取り入れる)を行います。長期休み中には外食体験、鉄道・バスを利用した外出などを実施します。

夏祭り ハローウィンパーティー 茶道体験 クリスマス会 体操教室 外食体験 鉄道・バス外出