放課後等デイサービス 和(わらい)

新規利用児童募集中!!

JR宇治駅前で8年の実績。
一人ひとりのお子さんの個性を大切にし、
得意なところを伸ばすきめ細かい支援を心がけています。

新規利用児童募集中

お子さんの成長を全力でサポートします

🌸

2026年度新入学予定のお子さん

来年度小学校に進学されるお子さんのご利用相談を承っています。早めのご相談で安心してスタートできます。

📚

現在小学校在学中のお子さん

現在小学校に在学しているお子さんのご利用についても相談をお受けしています。若干名の受け入れが可能です。

わらいの紹介

8年の実績

2017年6月の開設以来8年、毎日子どもたちと一緒に楽しく活動を続けています。

👥

手厚いサポート

できるだけ多くの職員を配置し、ひとりひとりのお子さんの状況に応じたきめ細かい支援を心がけています。

個性を伸ばす

お子さんの得意なところを伸ばすことに主眼をおいた支援を行っています。

ご利用になるまでの流れ

お気軽に「お問い合わせ」から始めてください

1

お問い合わせ

まず「わらい」にご連絡ください。
事業所にお越しいただく日程をご相談させていただきます。

2

見学・説明

「わらい」を見学していただくとともに、活動内容についてご説明します。

3

体験利用

保護者とお子様でいっしょに、「わらい」で実際の活動を体験していただきます。

4

契約手続き

実際にご利用になることが決まれば、一度家庭訪問をさせていただき、契約へと進みます。

5

ご利用開始

いよいよご利用開始!お子さんの成長を一緒にサポートしていきます。

送迎可能地域

以下の小学校区域を中心に送迎サービスを行っています

宇治小
南部小
槇島小
三室戸小
莵道小
莵道第二小
小倉小
神明小
大久保小
大開小

お問い合わせ

見学・体験利用は随時受付中です

📞 0774-20-2211
📍

住所

〒611-0021
宇治市宇治宇文字11-11
宮川ビル3階
📧

E-mail

info@warai.org
🌐

ウェブサイト

https://warai.org

お知らせ

📢

2026年度新規利用児童募集について

2025年5月1日

2026年4月に小学校に入学されるお子さん、および現在小学校在学中のお子さんの利用相談を承っています。見学・体験利用も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

📢

支援プログラムの公表

2025年3月26日

放課後等デイサービス 和(わらい)の「支援プログラム」を公表します。

わらい 支援プログラム

📢

放課後等デイサービス事業所自己評価結果等の公表(令和6年度)

2025年3月25日

放課後等デイサービスを提供する事業所は、事業所の活動等について自己評価および保護者の皆さまによる評価を行い、その結果および改善内容を公表するよう義務付けられています。

令和6年度 自己評価表

令和6年度 保護者評価表

サービス紹介

個別支援計画に基づくプログラム

一人ひとりのお子さんの特性や発達段階に応じて、個別支援計画を作成し、それに基づいた療育プログラムを提供しています。

一日の流れ(通常日の例)

時間 活動内容
学校終了後 お迎え → 事業所到着
到着後 手洗い・うがい・おやつ
15:00〜17:00 宿題・学習支援、個別活動・集団活動
17:00〜17:30 掃除・片付け・帰る準備
17:30 事業所出発 → 自宅へ送り

主な療育プログラム

📚

学習支援

宿題のサポートや個別学習を通じて、基礎学力の向上を図ります。

🎨

創作活動

工作や絵画などの創作活動を通じて、創造力や表現力を育みます。

🤝

ソーシャルスキル

集団活動やゲームを通じて、コミュニケーション能力や協調性を養います。

事業所概要

🏢

事業所名

放課後等デイサービス 和(わらい)

事業所番号: 2651200327

開設日: 2017年6月1日

👶

対象年齢

小学生・中学生

📍

所在地

〒611-0021
京都府宇治市宇治宇文字11-11
宮川ビル3階

🕐

利用時間

平日:学校終業後〜17:30
長期休暇期間:10:00〜17:00

📞📧

電話番号

0774-20-2211

メールアドレス

info@warai.org

🏢

運営会社

株式会社和合舎

https://wagousya.co.jp

アクセス

JR宇治駅前 - 駅から徒歩1分

ちゃんぽんの「どんたく」さんの右隣の建物の3階にあります。

ご利用案内

ご利用の条件

通所受給者証をお持ちの小学生・中学生のお子さんがご利用いただけます。通所受給者証の取得方法については、お住まいの市町村の障害福祉課にお問い合わせください。

利用料金

区分 利用者負担額
非課税世帯 0円
市町村民税課税世帯(所得割28万円未満) 上限月額 4,600円
上記以外 上限月額 37,200円

その他の費用

・おやつ代:1日100円
・教材費:実費
・イベント参加費:実費

よくある質問

障害福祉サービスを利用するために必要な証明書です。お住まいの市町村の障害福祉課で申請できます。取得には時間がかかる場合がありますので、お早めにご相談ください。

はい、対象の小学校区域内であれば送迎サービスを行っています。詳しい対象エリアについては、お問い合わせください。

はい、見学・体験利用は随時受け付けています。事前にお電話またはお問い合わせページからご連絡いただければ、日程を調整させていただきます。

学習支援、創作活動、ソーシャルスキルトレーニングなど、お子さんの特性に応じた様々な活動を行います。

社会福祉士、精神保健福祉士、保育士などの資格を持つ職員が在籍しています。定期的な研修も実施し、専門性の向上に努めています。

お問い合わせ・見学申し込み

見学/利用相談は、通常、平日の午前中(10時から12時)でお願いしています
3つほどご希望日時をお書きください

お急ぎの方はお電話でも受け付けています

📞 0774-20-2211

受付時間:平日 10:00〜18:00